東京・向島(むこうじま)名物の三色団子。小豆餡(あずきあん)、白餡は団子の表面につけ、黄色い団子はみそ餡をくるんだもの。幕末のころ、下総(しもうさ)国須崎(すさき)村(東京都墨田(すみだ)区向島)の植木屋外山佐吉は、庭石を見にくる客に手作りの団子を勧め、墨東(ぼくとう)での評判を高めたことから団子屋に転業した。1869年(明治2)のことである。ところが、目と鼻の先には高名な長命寺の桜餅(さくらもち)があり、客足はそちらに流れていった。たまたま長命寺に住んでいた俳人花城と、茶人の中村知常が佐吉に肩入れし、東下(あずまくだ)りの在原業平(ありわらのなりひら)が隅田川で詠んだ「名にしおはばいざ言(こと)問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと」の一首にちなみ、言問団子と名づけることを勧めてから、しだいに繁盛して今日に至った。白みそ餡をくるんだ団子は求肥(ぎゅうひ)製で、向島の水戸屋敷の梅林の梅の実に想を得たという。
[沢 史生]
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...