新粉(読み)しんこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新粉」の意味・わかりやすい解説

新粉
しんこ

精白した粳米(うるちまい)を水に浸して、風乾後粉砕し、粒子をふるい分けて熱風乾燥したもの。粒子の細かい上新粉と粗い並新粉があるが、一般には上新粉が市販されている。きめが細かく、色の白いものが良品である。とくに、粒子の細かい粉を集めたものは上用粉とよび、上級の製菓用となる。大福餅(もち)、柏餅(かしわもち)、団子塩煎餅(せんべい)など、和風の製菓材料として広く用いられている。新粉を用いた餅や団子は、比較的粘りは少なく、特有のしこしこした歯あたりをもつ。新粉は粳米を粉にしたもので、ジャガイモなどのデンプンに比べると粒子が大きい。そのため、水を加えても吸水量が少なく、ぱさぱさして扱いにくいため、こねるときは熱湯を用い、米のデンプンの一部を糊化(こか)させてまとめ、さらに適当な大きさにまとめて蒸し器で蒸し、すりこぎなどで搗(つ)いて粘りを出す。

河野友美大滝 緑]

新粉細工

新粉を用いた細工菓子の一種。新粉を蒸して餅状にこねたものを、ぬれぶきんで手先を湿しながら、ちょっちょっとつまんで、花鳥、動物などを手早く形づくり、赤、青、黄などで彩色を施す。平安時代には供物一つとして利用されていたが、江戸時代には大衆化し、縁日夜店祭りなどのとき、大道で行商されるようになった。江戸時代の絵本にもそのようすがみられる。しかし昭和に入ってからは、まれにしかみられなくなった。

[河野友美・大滝 緑]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新粉」の意味・わかりやすい解説

新粉
しんこ

うるち米を粉にしたもの。乾燥や,つやの程度により上新粉と並新粉に分けられる。平安時代に唐菓子とともに中国から移入され,主として柏餅,団子などの菓子の材料に使われる。動植物の形につくる新粉細工菓子が有名であったが,いまではすたれ,節供や祭りの供物に使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新粉の言及

【糝粉】より

…うるち米を水洗いして乾燥したのち粉にしたもの。新粉とも書き,米粉(こめこ)と呼ぶこともある。普通品を並新粉,きめの細かい上質品を上新粉,上用粉と呼ぶことも多い。…

※「新粉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android