いう【言】 所(ところ)
- ( 「所謂」の訓読から )
- ① 言うこと。口にしたことば。
- [初出の実例]「云(イフ)所傍若無人(ばうじゃくぶじん)也」(出典:太平記(14C後)一五)
- ② ( 「言う所の」という形で用い、「言う」の連体修飾法を強めた言い方 ) 言っているその。世間で言う。いわゆる。
- [初出の実例]「ある人所云(イフトコロ)の人心風俗を察するとは」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉一)
いい‐どころいひ‥【言所】
- 〘 名詞 〙
- ① 言うべき時機。申し述べるきっかけ。また、言うにふさわしい相手。
- [初出の実例]「あまりいとうるはしく、我おこたりいひ所なくおはしますにぞ、われも、言ずくなになりて」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)五)
- ② 言うべき点。言いたい箇所。言う価値。
- [初出の実例]「かばかりの宿世なりければ、いますこしいひ所あることもこそまさらめ」(出典:とりかへばや物語(12C後)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 