デジタル大辞泉
「所謂」の意味・読み・例文・類語
いわ‐ゆる〔いは‐〕【▽所×謂】
[連体]《動詞「い(言)う」の未然形+上代の受身の助動詞「ゆ」の連体形から》世間一般に言われる。俗に言う。よく言う。「所謂独身貴族」「これこそ、所謂瓢箪から駒というものだ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわ‐ゆるいは‥【所謂】
- 〘 連体詞 〙 ( 動詞「いう(言)」の未然形に上代の受身の助動詞「ゆ」の連体形が付いて一語化したもの )
- ① 世間一般にいわれている。また、一般にそうたとえられている。
- [初出の実例]「中に一つの剣有り。此れ所謂(イハユル)草薙剣なり」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
- 「このおとどは、〈略〉御母、右大臣源能有の御女、いはゆる九条殿におはします」(出典:大鏡(12C前)三)
- ② すでに周知の。言うまでもない。
- [初出の実例]「所謂る我が生たりし所の五百の卵、此等也」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
しょ‐い‥ヰ【所謂】
- 〘 名詞 〙 いうところ。いわれ。
- [初出の実例]「但兼日よりも作置事も数寄の所謂也」(出典:九州問答(1376))
- [その他の文献]〔司馬相如‐難蜀父老文〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「所謂」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 