言葉の露(読み)コトバノツユ

デジタル大辞泉 「言葉の露」の意味・読み・例文・類語

ことば‐の‐つゆ【言葉の露】

言葉の美しいこと、また、はかないことを露にたとえていう語。
「―のたまづさの、心の花も色添ひて」〈謡・井筒
重陽節句に作られた詩歌を、菊の露にちなんで露にたとえた語。
九重のとのへも匂ふ菊のえに―も光そへつつ」〈拾遺愚草・中〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言葉の露」の意味・読み・例文・類語

ことば【言葉】 の 露(つゆ)

  1. ことばの美しくはかないことを露にたとえていう語。ことのはの露。
    1. [初出の実例]「かきつめし言葉の露の数ごとに法の海にはけふや入るらん〈藤原長方〉」(出典:玉葉和歌集(1312)釈教・二六六一)
  2. 重陽の節供の際、菊の露にちなんで、詩歌を露にたとえたもの。
    1. [初出の実例]「おほかたのこよひの月はくまもなきことばの露にさみだれぞふる」(出典:教家本月清集(1204頃)下)

ことのは【言葉】 の 露(つゆ)

  1. ことば(言葉)の露
    1. [初出の実例]「ことの葉の露も色うつろひ、心の花も匂ひすくなくなり侍となむ」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む