計画社会(読み)けいかくしゃかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「計画社会」の意味・わかりやすい解説

計画社会
けいかくしゃかい

経済政治文化教育など人間社会の基礎的諸側面が一定目標に向って調整されている社会,あるいはそうした社会状況。その原初的な構想はすでにさまざまなユートピア思想のうちに語られてきたが,現実的な問題として登場してくるのは,諸個人の営為と社会との予定調和的考え方が階級対立,経済恐慌などによって打ち破られた時期以降である。特に 19世紀末からの帝国主義戦争ファシズム台頭,大衆社会化状況,大恐慌を経て,社会の計画化は急速度で進められてきた。だが,これは一方では管理社会化の問題を生んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む