訓子府村(読み)くんねつぷむら

日本歴史地名大系 「訓子府村」の解説

訓子府村
くんねつぷむら

[現在地名]常呂ところ郡訓子府町仲町なかまち西幸町にしさいわいまち東幸町ひがしさいわいまち大町おおまち旭町あさひまち栄町さかえまち末広町すえひろまち東町ひがしまち元町もとまち若富町わかとみまち若葉町わかばまち・字大谷おおたに・字日出ひので・字福野ふくの・字穂波ほなみ・字柏丘かしわおか・字弥生やよい・字高園たかぞの・字美園みその・字実郷みさと・字緑丘みどりおか・字清住きよずみ・字協成きようせい・字開盛かいせい・字常盤ときわ・字豊坂とよさか・字西富にしとみ・字北栄ほくえい・字駒里こまさと置戸おけと町字常盤

大正九年(一九二〇)から昭和二六年(一九五一)まで存続した常呂郡の自治体。大正九年六月置戸村から分村し、二級町村として成立した。「戊午日誌」(登古呂誌)には「クン子フ」と書かれ、「此川水闇きが故に号るなり。クン子はくらきと云儀」と記されている。明治四四年(一九一一)淕別りくんべつ(現陸別町)野付牛のつけうし(現北見市)間の池網ちもう(現北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線)開通と、訓子府駅の開設以来急速に進んだ開拓と第一次世界大戦による木材雑穀類の好況とが相まって、分村当時二千七四〇町歩が開拓されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android