訓辞(読み)クンジ

精選版 日本国語大辞典 「訓辞」の意味・読み・例文・類語

くん‐じ【訓辞】

  1. 〘 名詞 〙 教えさとす言葉。訓戒の言葉。〔布令字弁(1868‐72)〕
    1. [初出の実例]「約三十分程は入場料を支払って、活動を見に来たお客に、一場の訓辞(クンジ)を試みられました」(出典:漫談集(1929)演説苦笑〈大辻司郎〉)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公七年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「訓辞」の読み・字形・画数・意味

【訓辞】くんじ

教導する語。〔左伝、僖七年〕君(も)し之れを綏んずるにを以てし、之れに加ふるに訓辭を以てし、侯を帥(ひき)ゐて以てを討たば、將(まさ)にするに暇(いとま)あらざらんとす。豈に敢て懼れざらんや。

字通「訓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む