くに【▽訓】
《「くん(訓)」の「ん」を「に」で表記したもの》「くん(訓)」に同じ。
「一度(ひとたび)は―、一度は声に読ませ給ひて」〈宇津保・蔵開中〉
くん【訓】
漢字の意味に基づいて、それに当てた日本語による読み。「山」を「やま」「川」を「かわ」と読む類。和訓。⇔音(おん)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
訓【くん】
和訓とも。漢字の意義にあてた日本語で,一般にその字の読み方として社会的に通用するもの。字音の対。山を〈やま〉,行を〈ゆく・いく・おこなう〉,今日を〈きょう〉等と読む類。漢字が多義であるため,また比較的自由に訓をあてていたため,はじめ訓のつけ方は固定しなかったが,平安中期以降1字の訓は一つか二つに限定された。
→関連項目漢字|重箱読み|湯桶読み
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
くん【訓】
漢字の意味にあてた日本語のことで,〈よみ〉ともいい,〈音(おん)〉に対する。たとえば〈天〉の音はテン,訓はアマ(またはアメ),〈空〉の音はクウ,訓はソラ。元来日本語には文字がなく,漢字が輸入されて文字をはじめて学んだが,漢字は表意文字で一字一字意味があり,また,中国語としての音をもつ。その音のかわりに漢字の意味にあたる日本語を固定的にあててよみならわしたものが訓である。5~6世紀ころすでに行われ,7世紀初めの推古遺文の中には〈小治田〉の字を〈ヲハリダ〉にあてているから,〈小〉にヲ,〈治〉にハリが固定的に連想される地盤がすでに存在したし,《古事記》の漢字にも固定的な訓をつけるべきものもあるが,その訓注が万葉仮名で付されてあるのは,漢字の訓がまだ固定せず,2,3とおり存在したことを示す。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
くに【訓】
「
くん(訓)」に同じ。 「ひとたびは-、一たびは音
こえに読ませて/宇津保
蔵開中」 〔「くん」の「ん」を「に」で表記したもの〕
くん【訓】
漢字に、それが表す意味に相当する日本語を当てた読み方。「山」を「やま」、「飲」を「のむ」と読む類。字訓。 ⇔
音おん →
訓読 ・
訓点
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
訓
くん
漢字の原義に対応する日本語で、それがある程度固定化したものをいう。本来は、漢字のもつ意味、字義をさし、字義を解釈すること「訓詁(くんこ)」をも訓と称したが、さらに転じて、日本における漢字の読み方のうちの一種をよぶようになった。たとえば「山」についていえば、「やま」がその固定化した日本語にあたる。漢字を中国語の原音(またはそれに近い音)で読んだもの、すなわち音(おん)(字音)と対立するもので、字訓、和訓ともよぶ。わが国に漢字が伝来してのち、ある程度時間が経過して和訓が固定化すると、今度は逆にその和訓に対応する漢字を並べて、日本語の文章を漢字によって表記するようになる。『古事記』(712)はその典型である。しかし、種々の漢字について、その和訓を万葉仮名や片仮名で示すことが一般化するのは平安時代に入ってからで、漢文の行間に仮名などにより読み方を示した資料(訓点資料)の存在しない奈良時代以前については、一つ一つの漢字の和訓を確定することはかならずしも容易ではなく、平安時代以降の和訓から類推することも多いのが現状である。平安時代以降、訓点資料などの和訓を集めて辞書がつくられた。『新撰字鏡(しんせんじきょう)』(900ころ)、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)、『類聚名義抄(るいじゅうみょうぎしょう)』(12世紀初頭)などがある。訓は漢字1字に1語が対応することが多いが、「七夕(たなばた)」のように漢字2字に一つの訓が対応したり(熟字訓)、「将(まさに~んとす)」のように漢字1字に二つの訓が対応することもある。[月本雅幸]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の訓の言及
【漢字】より
…ハングル以前には漢字をもって朝鮮語を表すのにも用いていた。新羅時代の金石文や歌謡には漢字の訓読が行われ,とくに助詞・助動詞の類を示すために漢字の音読および訓読を複雑に利用している。その趣は日本の宣命(せんみよう)などに類する。…
【字音】より
…日本の〈国字〉(中国には元来存在しない日本製漢字)の字音も,この字音体系に反しない形をとる(働(ドウ),鱇(カウ)等)。
[日本漢字音]
日本語での漢字の〈読み〉には,漢字音である〈音〉以外に〈訓(クン)〉がある。例えば〈東〉の音はトウ,訓はひがし。…
※「訓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
訓の関連キーワード
|己を知りうる者は賢者なり
|《武訓伝》批判
|長沢 小作
|松平資訓
|ドカベン
|大和訓み
|井面守訓
|公家読み
|益軒十訓
|藤原瑛子
|異字同訓
|助字弁略
|訓ずる
|童子訓
|十訓抄
|訓蒙
|同訓
|戯訓
|異訓
|訓点