記号学習(読み)きごうがくしゅう(その他表記)sign learning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「記号学習」の意味・わかりやすい解説

記号学習
きごうがくしゅう
sign learning

心理学者 E.C.トールマン用語。トールマンによれば,学習とは刺激に対する一連反応パターンを習得することではなくて,ある刺激対象 (記号) に対するある一定の反応が,一定の結果を招来するという認知地図の獲得であるという。この意味では,古典的条件づけにおけるベルの音は報酬 (餌) の記号であり,道具的条件づけでは正の刺激が報酬の記号である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 条件づけ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む