記問(読み)キモン

デジタル大辞泉 「記問」の意味・読み・例文・類語

き‐もん【記問】

古書を読んでただ暗記しているだけで、その知識を活用しないこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「記問」の意味・読み・例文・類語

き‐もん【記問】

  1. 〘 名詞 〙 古書を読んでただ暗記して他人の問いを待つだけで、その知識を少しも活用しないこと。また、そのような学問。記問の学。記問詞章。
    1. [初出の実例]「記問穿鑿、以て諸侯の師と為り」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)二)
    2. [その他の文献]〔欧陽脩‐蔡君山墓誌銘序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「記問」の読み・字形・画数・意味

【記問】きもん

古書を誦しその応答ができるだけの学問。〔礼記、学記〕記問の學は、以て人の師と爲るに足らず。必ずや其れ語を聽かんか。

字通「記」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む