(読み)キ

デジタル大辞泉 「記」の意味・読み・例文・類語

き【記】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]しるす
学習漢字]2年
事柄を書き留める。「記載記事記者記述記入記録誤記左記速記注記登記筆記表記併記明記
頭にとどめて忘れない。「記憶記念暗記強記銘記
事柄をしるした文書。「私記実記手記戦記伝記日記
文章の一体。事実をありのままに記したもの。「岳陽楼記」
記録係。「外記げき書記
古事記」の略。「記紀
[名のり]とし・なり・のり・ふさふみ・よし

き【記】


書きしるすこと。また、その文書。記録。「思い出
文体の一。事実をしるすもの。
古事記」の略。
[類語](1筆記書記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「記」の意味・読み・例文・類語

き【記】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 書きしるした文章や文書。書きつけ。
      1. [初出の実例]「従仏於衆中以下、明仏賜一レ記」(出典:勝鬘経義疏(611)歎仏真実功徳章)
      2. 「唐の間のきは、俊蔭の朝臣のまうでくるまではこと人見るべからず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
      3. [その他の文献]〔漢書‐蕭望之伝〕
    2. 文体の一種。叙事的文体。
      1. [初出の実例]「富士山記 都良香」(出典:本朝文粋(1060頃)一二)
  2. [ 2 ] 「古事記」の略称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「記」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

[字音]
[字訓] しるす・かきもの

[説文解字]

[字形] 形声
声符は己(き)。己は紀の初文で、糸を収束する器。ことの経緯をしるすことを紀・紀事といい、また記事・記録という。〔説文〕三上に「疋(そ)なり」(段注本)とあり、疋は、分してしるす意。疋字条二下にも「疋記なり」と互訓している。また記憶・記誦のように用いる。

[訓義]
1. しるす。
2. しるしたもの、かきもの。
3. おぼえる。
4. 記述・説解の文。
5. 助詞。彼記は、彼のの意。

[古辞書の訓]
名義抄〕記 シルス・オモヒハカル・アヤシフ・ノリ・オモフ・トシ・マツリ

[語系]
記・紀kiは同声。xiuiも声義の近い語で、通用することがある。

[熟語]
記意・記憶・記旗・記・記験・記言・記載・記識・記・記事・記室・記述・記数・記性・記籍・記注・記牒・記伝・記得・記念・記府・記問・記覧・記録
[下接語]
按記・案記・暗記・遺記・刊記・旧記・強記・軍記・古記・故記・誤記・行記・札記・雑記・纂記・史記・私記・識記・手記・書記・序記・条記・籍記・牋記・戦記・記・記・奏記・速記・題記・注記・諜記・追記・典記・転記・伝記・登記・答記・日記・秘記・碑記・筆記・表記・標記・付記・譜記・墳記・別記・簿記・明記・銘記・要記・暦記・連記・牢記

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「記」の意味・わかりやすい解説


文章の一体。本来、記には記録、記述などの意味があり、筋道たてた記述に重点を置く文体で、この名目の源流としては古く『周礼(しゅらい)』の「考工記」、『礼記(らいき)』の「学記」「楽記」などがあり、その後、漢(かん)代の司馬遷(しばせん)の『史記』、楊雄(ようゆう)の『蜀記(しょくき)』、六朝(りくちょう)時代に下って陶淵明(とうえんめい)の『桃花源記(とうかげんき)』などが有名である。『文選(もんぜん)』は古代から6世紀までの詩文を集めて、39種の文体に類別しているが、まだ文体としての「記」はない。唐代の中ごろ、8~9世紀に、韓愈(かんゆ)、柳宗元(りゅうそうげん)らの古文家によって盛んに書かれるようになり、意識的にこの文体が確立された。

 記の題材のおもなものは、(1)建造物 たとえば韓愈の「新たに滕王閣(とうおうかく)を修むる記」、曽鞏(そうきょう)の「宜黄県学の記」など、(2)山水遊覧 たとえば柳宗元の「黄渓に遊ぶ記」、蘇軾(そしょく)の「桓山(かんざん)に遊ぶ記」など、(3)書画・器物 たとえば韓愈の「画記」、欧陽修の「仁宗御飛白の記」など、であるが、こうした客観的な事柄の記述のなかに、作者の思想、感情が寓(ぐう)されているのはいうまでもない。(4)人間記録 たとえば王勔(おうべん)の『古鏡記』、元稹(げんしん)の『会真記(かいしんき)』など、この類の文語小説群も、本来は虚構としてでなく、事実の報道であるかのように意識されていたという。元(げん)代、明(みん)代に下ると、(5)小説・戯曲 たとえば『西遊記(さいゆうき)』『西廂記(せいしょうき)』『琵琶記(びわき)』などの題名へと拡大され、明代の戯曲を集めた『六十種曲』にも全部「記」が付けられている。

[杉森正弥]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「記」の意味・わかりやすい解説

記 (き)

漢文中国の古典的散文)の文体の一つ。記の字の原義は書きつけておくこと,個条書きにして書きしるすことであるから,〈記〉にはあらゆる種類の記録が含まれる。経書の《礼記》,歴史書の《史記》,みな〈記〉の一種だと言えるが,唐宋時代に〈古文〉が栄えた以後,特殊なジャンルとなってゆく。近代学者は歴史書をふくむ記録一般をひっくるめて〈記載〉と呼び,その中に〈雑記〉の1類を立てる。ここにいう〈記〉は,その〈雑記〉にあたるもので,公的な記録を除き,個人的な事柄の記述を主とする。《唐宋八家文》から例を取れば,韓愈(かんゆ)の〈画記〉は彼の友人が所蔵した一幅の絵画の記述であり,〈燕喜亭記〉は別の友人の寓居のあたりの山水を記する。柳宗元の〈永州八記〉と呼ばれる8編の〈記〉は彼の任地の風景をしるす。紀行文(旅行記)や地誌も〇〇記の名を有するものが少なくない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「記」の意味・わかりやすい解説



Ji

中国の文章の様式の一つ。ある主題について記述する散文をいう。中唐以降盛んにつくられ,客観的に事実を記すとともに,主観を交えた議論を展開することが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【稷】より

…中国で,五穀の一つの粟(あわ)の別称。稷が現在の何にあたるかについては3説ある。《爾雅(じが)》や《礼記(らいき)》など経書の注釈では,唐までは粟とされてきた。ところが唐代の本草家(薬草学者)が穄(うるきび)という説をたてそれが流布し,さらに清代に程瑶田が高梁(コーリヤン)説を主張した。しかし,五穀の筆頭におかれ,太古農事をつかさどった官,ひいて周の始祖の別名となった后稷や,社稷として土地神にならぶ穀物神とされる稷の用法からも,粟とするのが妥当であろう。…

【礼記】より

…中国古代の(れい)の規定およびその精神を雑記した書物。49編。…

※「記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android