許容上限摂取量(読み)きょようじょうげんせっしゅりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「許容上限摂取量」の意味・わかりやすい解説

許容上限摂取量
きょようじょうげんせっしゅりょう

ビタミンミネラル無機質)など、過剰に摂取すると健康被害などがおこる栄養素について、厚生労働省が設定する摂取の上限値。旧厚生省は、健康を保つうえで必要なエネルギー栄養素の摂取量の目安を示す『日本人の栄養所要量』を1970年(昭和45)に策定、栄養指導や給食計画などに使われているが、これは5年に一度改訂される。2000年(平成12)4月からは第六次改訂版が使われているが、そのなかで初めて過剰摂取対策として上限値が設定された。設定されたのは、ビタミンA、D、Eなど7種のビタミンと、カルシウム、鉄、リンマグネシウムなど11種のミネラル。高まる「健康志向」のなかで、一部に特定成分だけをとりすぎる傾向もある。上限値の設定により、バランスある栄養摂取の必要性を喚起している。

[平林千春]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「許容上限摂取量」の解説

許容上限摂取量

 可能上限摂取量ともいう.第六次改定日本人の栄養所要量では,「特定の年齢階層別のある集団から,無作為に選出した個人が,毎日継続的に摂取した場合の栄養素について,有害な副作用をもたらす危険度のないとみなされる1日当たりの最大量」と定義され,「過剰摂取による健康障害を予防する観点から,特定の集団においてほとんどすべての人に健康上悪影響を及ぼす危険のない栄養素摂取量最大限の量」としている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android