栄養所要量(読み)えいようしょようりょう(その他表記)dietary allowance

改訂新版 世界大百科事典 「栄養所要量」の意味・わかりやすい解説

栄養所要量 (えいようしょようりょう)
dietary allowance

国民が健康を維持し,十分な生活活動を営むために摂取することが望ましい量〉として,性・年齢・生活活動強度別に,またとくに妊娠期・授乳期の,熱量タンパク質脂肪脂肪エネルギー比率として),カルシウム,鉄,ビタミンA・B1・B2・C・D,ナイアシンの量を示したもの。所要量は科学的に推定される栄養必要量に安全量を加算した値である。所要量は厚生省公衆衛生審議会が策定検討委員会の答申をうけて決定する。1994年に99年の日本人の推計体位を目途にして策定された〈日本人の栄養所要量〉が最も新しいが,5年ごとに改訂される。栄養所要量は,〈食料構成〉(科学技術庁資源調査)の基礎資料になるほか,食糧,福祉などの国の政策・資料の基礎となっている。しかし,まだ規定されない栄養素があり,必要量が不確かであるため安全量の設定も栄養素により異なり,改善の余地がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栄養所要量」の意味・わかりやすい解説

栄養所要量
えいようしょようりょう

日常生活を正常に営むために望ましいエネルギーと栄養素の摂取量。栄養所要量の基準となる数値は,厚生労働省編集による『日本人の栄養所要量』によって5年ごとに改訂されている。これは男女別,年齢別,および生活活動の強度別に,主要栄養素について示されたもの。必要最小限の摂取量は必要量と呼んで所要量と区別している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「栄養所要量」の解説

栄養所要量

 厚生労働省が5年に1度改定する日本人の栄養素の所要量で,2000年から第六次の改定のものが使われている.いくつかの栄養素については摂取上限量が示され,新たに「食事摂取基準」(dietary reference intake, DRI)とされた.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の栄養所要量の言及

【栄養】より

…そのため,副腎皮質ホルモンの分泌を盛んにさせるストレスの増加や喫煙は,ビタミンCをより多く消耗させるといわれている。ビタミン
【カロリーと栄養所要量】
 栄養素のエネルギー量は普通熱量の単位で表され,カロリー(大カロリー)が用いられる。すなわち1kgの水を1℃だけ温度を上げるのに要する熱量が1Calで,物理学でいうカロリー(小カロリー)の1000倍,1kcalに相当する。…

※「栄養所要量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android