診療報酬などの改定

共同通信ニュース用語解説 「診療報酬などの改定」の解説

診療報酬などの改定

医療や介護保険サービスの値段には国が定める公定価格があり、定期的に見直される。医療の「診療報酬」の改定は原則2年に1回で、医師薬剤師の技術料の「本体」と薬の値段「薬価」で構成。「介護報酬」は原則3年に1回の見直しで、通所や訪問、施設系の各サービスの値段が決まる。報酬が引き上げられると、事業者の経営は改善される一方診察料や介護サービス料は上がり、保険料の増加にもつながる。同じく原則3年に1回改定の「障害福祉サービス報酬」と合わせ、来年度は三つの報酬の同時改定で、予算編成焦点となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む