証真(読み)しょうしん

朝日日本歴史人物事典 「証真」の解説

証真

生年生没年不詳
鎌倉前期の天台宗の僧。駿河守平説定の子。宝地房と号す。隆慧に恵心流を,永弁に檀那流を,聖昭に密教を学び,研鑽に励む。天台座主慈円に協力して比叡山の諸儀式を整備し,荒廃していた学風を立て直した。建仁1(1201)年に権少僧都となり,承元1(1207)年12月に比叡山の初代総学頭に補される。同年秋には永万年中(1165~66)から40年以上かけた代表作『法華三大部私記』(30巻)を完成させるが,この間,源平合戦も知らなかったという。天台教学の伝統的立場から本覚思想(衆生も本来,自然に悟っている者であるとする現実肯定思想)に対する批判もしている。<参考文献>佐藤哲英他「宝地房証真の協同研究」(『印度学仏教学研究』18巻2号,19巻2号)

(三橋正)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「証真」の解説

証真 しょうしん

?-? 平安後期-鎌倉時代の僧。
天台宗。比叡山で隆慧(りゅうえ),永弁らに師事。天台の伝統的教学の復興につとめる。竪者(りっしゃ),探題(論議の判定者)などを歴任し,承元(じょうげん)元年(1207)総学頭に任じられた。学問著述に没頭し,源平の争乱を知らなかったという。号は宝地房。著作に「法華(ほっけ)三大部私記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android