詩宗(読み)シソウ

関連語 名詞 実例 項目

精選版 日本国語大辞典 「詩宗」の意味・読み・例文・類語

し‐そう【詩宗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 詩の大家。すぐれた詩人。詩伯。また、詩人の敬称。
    1. [初出の実例]「草木文華帰墨客。乾坤清気属詩宗」(出典空華集(1359‐68頃)八・卒和二十七首寄答建長諸友、二十一和答太象有侍者)
    2. 「白氏を詩宗(シソウ)としたのは保胤ばかりでなく」(出典:連環記(1940)〈幸田露伴〉)
  3. 詩経」の大家。「詩経」を研究する者が師とする学者。〔漢書‐儒林伝・王式〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「詩宗」の読み・字形・画数・意味

【詩宗】しそう

詩の大家。

字通「詩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む