認知症保険(読み)にんちしょうほけん

知恵蔵mini 「認知症保険」の解説

認知症保険

民間介護保険一種で、認知症に特化した商品。2025年には団塊世代が75歳以上の後期高齢者となり患者数が700万人を超えると見込まれるため、認知症保険が注目を集めている。認知症と診断された場合などに一時金あるいは年金が受け取れる治療保障タイプと、認知症患者が第三者怪我をさせたり損害を与えたりした場合の費用を補てんする損害補償タイプの二つがある。

(2019-12-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む