誠長寺(読み)じようちようじ

日本歴史地名大系 「誠長寺」の解説

誠長寺
じようちようじ

[現在地名]鯖江市中野町 樋口

中野なかの樋口ひぐち垣内にある。上野山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。誠照じようしよう(現鯖江市)開基如覚の次男良順の開基で、南北朝期の創立と伝える。もと誠照寺末で、初め鯖江の南東きた(現福井県武生市)にあってみなみの坊とよばれ、のちに高木たかぎ(現同市)に移ってひがしの坊と称した。連枝格寺院として一時は本坊の誠照寺をもしのぐ大寺となり、上河端かみこうばた常楽じようらく寺などとともに本坊誠照寺を離れて無本寺になろうとした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む