デジタル大辞泉
「誦する」の意味・読み・例文・類語
ず・する【×誦する】
[動サ変][文]ず・す[サ変]《「ず」は「じゅ」の直音表記》経や詩歌などを口ずさむ。誦する。誦する。「僧が経を―・する」
「親王、歌をかへすがへす―・し給うて」〈伊勢・八二〉
[補説]「ずうず」「ずんず」の「う」「ん」の無表記とみて、古い例は「ずず」と読むことがある。
じゅ・する【×誦する】
[動サ変][文]じゅ・す[サ変]詩歌・経文などを節をつけて唱える。誦する。ずする。「経を―・する」
[類語]唱える・吟ずる
しょう・する【×誦する】
[動サ変][文]しょう・す[サ変]詩や経文などを声を出して読む。唱える。「藤村の詩を―・する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐・する【誦】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]しょう・す 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 古く「じょうずる」とも ) - ① 文章、詩歌、経文などをそらんじて、声を出してよむ。また、節をつけてよむ。暗誦する。そらんずる。じゅする。ずす。
- [初出の実例]「子路終レ身誦(ショウズ)之〔子罕篇〕」(出典:文明本節用集(室町中))
- ② 声をあげて唱える。
じゅ‐・する【誦】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]じゅ・す 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 「じゅ」は「誦」の呉音 ) 声をあげてとなえる。経または詩歌などを節をつけていう。口ずさむ。しょうする。ずす。- [初出の実例]「その詩をじゅして、黒戸に殿上人いとおほくゐたるを」(出典:能因本枕(10C終)一〇九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 