デジタル大辞泉
「唱える」の意味・読み・例文・類語
とな・える〔となへる〕【唱える/▽称える】
[動ア下一][文]とな・ふ[ハ下二]
1 声に出して言う。声を立てて読む。「お題目を―・える」「呪文を―・える」
2 大声で言う。さけぶ。「万歳を―・える」
3 人に先んじて言いだす。首唱する。主張する。「新学説を―・える」「異議を―・える」
4 (称える)名づけていう。呼ぶ。称する。「みずから救世主と―・える」
[類語](1)誦する・吟ずる/(4)名乗る・称する・呼ぶ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とな・えるとなへる【唱・称】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]とな・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 声を立てて読む。誦す。うたう。うたいだす。
- [初出の実例]「時に陰(め)神、先づ唱(トナヘ)て曰(のたま)はく、憙哉(あなうれしゑや)、可美少男(うましをとこ)に遇ひぬ」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- 「阿彌陀仏ととなふる声を梶にてや苦しき海をこぎ離るらん〈源俊頼〉」(出典:二度本金葉(1124‐25)雑下)
- ② 高く呼ぶ。叫ぶ。
- [初出の実例]「興々の音をとなへて、国中興複の義ありき」(出典:名語記(1275)五)
- ③ 人に先立って言う。首唱する。唱導する。
- [初出の実例]「儒者誦二法聖人之道一。以倡二当世一。世之人謂儒者之道」(出典:制度通(1724)叙)
- ④ 主張する。いいはる。
- [初出の実例]「わしが訊いているのは、わしの話に異論をとなえる理由についてじゃよ」(出典:死霊‐二章(1946‐48)〈埴谷雄高〉)
- ⑤ 名づけていう。呼ぶ。称する。
- [初出の実例]「馬上才 ハ上ノ ゲイハ アマタ コサリマスレドモ スベテ キョクバト トナエマスル」(出典:交隣須知(18C中か)三)
- ⑥ 相場取引で高値をつける。
唱えるの補助注記
室町時代ごろからヤ行にも活用した。→となゆ(唱)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 