誦ず(読み)ズンズ

デジタル大辞泉 「誦ず」の意味・読み・例文・類語

ずん・ず【×誦ず】

[動サ変]する」に同じ。
「忍びてうち―・ずることぞある」〈かげろふ・下〉

ずう・ず【×誦ず】

[動サ変]《「ずす」の音変化》声を出して読む。ずんず。
「わびしのことや、いかであれがやうに―・ぜむ」〈・一六一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「誦ず」の意味・読み・例文・類語

ず‐・ず【誦】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 「誦」の呉音からきた直音表記か。「ずうず」「ずんず」の撥音無表記か ) 声をあげ調子をつけてとなえる。経や詩歌をそらんじて、朗詠または吟詠する。口ずさむ。しょうする。
    1. [初出の実例]「親王(みこ)、歌を返々ずしたまうて、返しえし給はず」(出典伊勢物語(10C前)八二)

誦ずの補助注記

「じゅす(誦)」の直音表記と考えて「ずす」とする説もある。


ずん‐・ず【誦】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙 声をあげ、調子をつけてとなえる。詩歌や経文などを、そらんじて、朗詠または吟詠する。ずず。ずうず。
    1. [初出の実例]「なにごとし給ふにもこゑいとおもしろき人のずんじたれば〈略〉みかども御しほたれ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)

ずう‐・ず【誦】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙ずず(誦)
    1. [初出の実例]「詩をいとをかしうずうじ侍るものを」(出典:枕草子(10C終)一六一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む