読書療法(読み)どくしょりょうほう(その他表記)bibliotherapy

翻訳|bibliotherapy

図書館情報学用語辞典 第5版 「読書療法」の解説

読書療法

精神療法の一つで,患者読書をさせて治療に役立てること.精神的な障害に対し読書が効果を持つことは早くから知られているが,それが読書療法として確立したのは,20世紀前半のことである.患者の状態を分析し,適切な本などを与え,効果を計らなければならないため,本来は,専門カウンセラー,すなわちビブリオセラピストが必要とされる.日本では,医師図書館員協力により読書療法を試みた事例がある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む