調川村(読み)つきのかわむら

日本歴史地名大系 「調川村」の解説

調川村
つきのかわむら

[現在地名]松浦市調川町 上免かみめん下免しもめん中免なかめん松山田免まつやまだめんなど

現松浦市域の東部に位置し、調川川が流れる。御厨筋みくりやすじ往還が通り、地内に一里山が置かれた(慶安二年肥前国道法帳)。文暦二年(一二三五)九月二四日のいわひろの尼譲状案(有浦文書)に「つきのかはら」とみえ、当地の「と(うカ)へいしつくり」の田などを含む御厨清の遺領を清の妻と思われるいわひろの尼が子息に配分している。子息は廻(御厨太郎)・貞(御厨又五郎)・渟の三人と推定されるが、うち渟は年季売のため建長六年(一二五四)四月一六日付で源渟所領近本名注文(同文書)を作成しており、それによれば当地の藤平二作一丁(三斗代)が譲与された田地であった。永徳四年(一三八四)二月二三日の下松浦住人等一揆契諾状(山代文書)に「つきのかわ周防守続」とみえ、当地を拠点とする者(調川氏)が下松浦の一揆に加わっている。同日の下松浦住人等一揆契諾状案(青方文書)にも同様にみえる。嘉慶二年(一三八八)六月一日の下松浦住人等一揆契諾状案(青方文書)では三一人の署名中に「調河熊房丸」が記される。

白井しらい岳の西麓、上免に東西三〇メートル・南北四〇メートルの削平地があり、土塁と空堀を巡らし、その西手に館跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android