調達実施本部 (ちょうたつじっしほんぶ)
防衛庁設置法に基づき設置された防衛庁の付属機関の一つ。自衛隊の任務遂行に必要な装備品等および役務の調達を一元的に実施する機関として1954年7月に設置された。その母体は,保安庁(防衛庁の前身)の中央調達機構であった第一幕僚監部(陸上幕僚監部の前身)であり,これに第二幕僚監部(海上幕僚監部の前身)の調達機能を加え,所要の改編を行って組織されたものである。同本部の発足により,陸上,海上および航空自衛隊の中央調達業務が一元化されることとなった。なお,調達実施本部により中央調達されるもの以外に,各自衛隊,機関等の補給処または部隊等により調達されるものがあり,これを地方調達と呼んでいる。
執筆者:横山 隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の調達実施本部の言及
【自衛隊】より
…議長は専任とし,自衛官の最上位にあるものとされている。(4)付属機関 防衛庁本庁には,付属機関として防衛研究所,防衛大学校,防衛医科大学校,技術研究本部,調達実施本部,自衛隊離職者就職審査会が置かれ,自衛隊の活動の支援にあたっている。 防衛研究所は,自衛隊の管理および運営に関する基本的な調査研究ならびに幹部自衛官および幹部職員の教育訓練等を,防衛大学校は,旧軍の陸軍士官学校および海軍兵学校に相当し幹部自衛官となるべき者の教育訓練等を,防衛医科大学校は,医師である幹部自衛官となるべき者の教育訓練等を,技術研究本部は,自衛隊の装備品等についての技術的調査研究,考案,設計,試作および試験等を,調達実施本部は,自衛隊の任務遂行に必要な装備品等の調達を,それぞれ行う。…
※「調達実施本部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 