日本歴史地名大系 「請戸川」の解説 請戸川うけどがわ 福島県:双葉郡浪江町請戸川東流する室原(むろはら)川(泉田川とも)と高瀬(たかせ)川が幾世橋(きよはし)辺りで合流し請戸川となる。流路延長四四キロ、流域面積一五四平方キロ。室原川の水源は白馬石(しろうまいし)山の南西麓で、津島(つしま)地区を貫流し、昼曾根(ひるそね)から峡谷となり、室原からは平地となる。高瀬川は葛尾(かつらお)川と古道(ふるみち)川が合流したもので、高瀬川渓谷には景勝地が多く、阿武隈高原中部県立自然公園に指定されている。大堀(おおぼり)付近で平坦地となる。請戸川河口近くの請戸橋上流には泉田(いずみだ)川漁協の鮭の梁場があり、河口の請戸は近世は相馬藩の湊であり、現在は漁港として賑わう。灌漑用水としても利用され、室原川には小高(おだか)江・立野(たつの)江・加倉(かくら)江・室原江・酒田(さかた)江・掃部関(かもんぜき)江があり、高瀬川には田尻(たじり)江・青根場(あおねば)江・大堀堰・小野田(おのだ)堰・谷津田(やつだ)江・浪江堰・請戸堰などがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by