諏訪大助(読み)すわ だいすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諏訪大助」の解説

諏訪大助 すわ-だいすけ

1744-1783 江戸時代中期の武士
延享元年生まれ。信濃(しなの)(長野県)高島藩家老。明和8年(1771)上席家老千野兵庫を失脚させ藩政をにぎる。天明元年藩主諏訪忠厚(ただあつ)の後継をめぐりふたたび兵庫と対立,幕府裁定により天明3年7月3日切腹(二の丸騒動)。40歳。名は頼保。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む