論理的シンタクス(読み)ろんりてきシンタクス(その他表記)logische Syntax

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「論理的シンタクス」の意味・わかりやすい解説

論理的シンタクス
ろんりてきシンタクス
logische Syntax

ドイツの哲学者 R.カルナップが『言語の論理的シンタクス』 (1934) で用いた語で,記号の対象を抽象し,ただ記号間の体系内での関係を論じる今日のシンタクス (→統辞論 ) にあたる。この本のなかで,彼はシュリックプロトコル命題に反対し,言明の意味や意義に関する言明は「偽-対象」の型であって,構文論的な形に組替えられなければならないと主張総合命題仮説であるとして,組替えにおける変換の学としてのシンタクスが記号論をおおうという立場を示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「論理的シンタクス」の意味・わかりやすい解説

論理的シンタクス【ろんりてきシンタクス】

シンタクス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む