カルナップ(読み)かるなっぷ(英語表記)Rudolf Carnap

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルナップ」の意味・わかりやすい解説

カルナップ
かるなっぷ
Rudolf Carnap
(1891―1970)

ドイツ出身で、アメリカに帰化した哲学者。ウィーン学団一員であり、1931年プラハのドイツ大学助教授、1935年渡米し、シカゴ大学カリフォルニア大学教授を歴任する。現代論理学の成果を哲学に応用することに一生を捧(ささ)げた。若いとき、論理主義者フレーゲラッセルの論理学・哲学上の仕事から強く影響されたが、同時に、形式主義数学基礎論の考え方もよく理解していたように思われる。その結果、哲学上の問題の大部分は、メタ論理学の問題の変装したものにすぎないと論じ、論理実証主義が流行していた1930~1940年代は、とくにアングロ・サクソンの哲学界に多大の影響を与えた。その後、1950年代以降、いわゆる日常言語学派の勢いが盛んになってからは、過去の哲学者とみなされることも多くなった。しかしこの批判は、かならずしも妥当なものではない。カルナップは、明確に、かつ、わかりやすく本を書くという長所をもっていたために、難解な表現しかできない「怠け者の哲学者」ほどには深みがあるようにみえないが、その提唱のなかにはいまなお意義のある部分がある。

吉田夏彦 2018年6月19日]

『永井成男・内田種臣編、内井惣七他訳『カルナップ哲学論集』(1977・紀伊國屋書店)』『Paul Arthur SchilppThe Philosophy of Rudolf Carnap (1963, Open Court, La Salle, Illinois)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルナップ」の意味・わかりやすい解説

カルナップ
Carnap, Rudolf

[生]1891.5.18. ロンスドルフ
[没]1970.9.14. カリフォルニア,サンタモニカ
論理学者。論理実証主義あるいは論理経験主義の代表者。 1926年から 1931年にかけて,当時論理実証主義の牙城であったウィーン大学で哲学を教授。 1930年には『認識』誌 (1940まで続く) を主宰し,科学哲学論を推進。ナチス台頭とともにアメリカへ亡命し,シカゴ大学 (1936~52) およびカリフォルニア大学 (1954~61) で教鞭をとる。彼は他の論理実証主義者たちと同様に,形而上学を無意味なものとして排斥し,哲学の仕事は言語の論理的シンタックスの分析にあるとした。後期には意味論の分野に向かい,記号とその表わすものとの関係の研究に精力を傾けた。主著には『世界の論理的構造』 Der logische Aufbau der Welt (1928) ,『言語の論理学的シンタックス』 Logische Syntax der Sprache (1934) ,さらに A.タルスキーや G.フレーゲの意味論を継承展開した『意味論入門』 Introduction to Semantics (1942) ,また物理学の哲学的基礎を究明した"Philosophical Foundations of Physics" (1966) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報