デジタル大辞泉
「諧和」の意味・読み・例文・類語
かい‐わ【諧和】
[名](スル)
1 やわらいで親しみあうこと。調和。
2 音楽の調子などがよく整っていること。
「しかし彼らの声は…明るいピアノの旋律と何とよく―したであろう」〈椎名・永遠なる序章〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐わ【諧和】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① やわらぎ親しみ合うこと。ほかの人と、よく協調すること。調和。協調。
- [初出の実例]「世界の大宇宙との諧和を予想する」(出典:佐藤春夫による文学論(1958)〈中村真一郎〉七)
- [その他の文献]〔謝恵連‐西陵遇風献康楽詩〕
- ② 音楽の調子などが、よくととのっていて美しいこと。音などが、リズミカルであること。
- [初出の実例]「伊太利語は幽婉、明晰、諧和にして」(出典:落梅集(1901)〈島崎藤村〉雅言と詩歌)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「諧和」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 