諸公卿(読み)もうちきみたち

精選版 日本国語大辞典 「諸公卿」の意味・読み・例文・類語

もうちきみ‐たちまうちきみ‥【諸公卿・諸大夫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たち」は複数を示す接尾語 ) 天皇御前に伺候する臣たち。平安時代以降は、特に五位中心にした大夫殿上人)をさしていうことが多い。もうちきんだち。もうちきんたつ。
    1. [初出の実例]「宰相より始めて中将までは〈略〉、少将より始め、ゑがのすけまでは〈略〉、まうちきみたち、司のぞうまでは、白き綾の単襲」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む