諸富村
もろどみむら
[現在地名]大川市諸富
中古賀村の南に位置し、南は北酒見村、東は下白垣村。中世は三潴庄西郷のうち。永仁四年(一二九六)一二月日の玉垂宮并大善寺仏神事記文(御船文書/鎌倉遺文二五)によると大善寺玉垂宮(現久留米市)の一一月朔幣料五斗(公神楽)を負担し、五月会で右方相撲人を出し、九月一九日の九月会では四郎丸(現城島町)とともに十番の頭役を勤めその料田四反中があった。貞和三年(一三四七)九月二三日の高良宮祭料米色々神役村々注文写(同文書/南北朝遺文(九州編)二)では冬祭分の祭料米、一一月朔幣料米五斗・九月会祭頭・相撲・脇門西・大善寺檀供九枚を負担した。
諸富村
もろどみむら
[現在地名]諸富町大字諸富津
現諸富町東部に位置し、東側を筑後川が流れ、諸富往還(現国道二〇八号)が東西に走る。
正保絵図に村名がみえる。天保郷帳では諸留村とある。筑後川を挟んで対岸の現福岡県大川市にも諸富があり、中世の親郷枝郷の関係ではないかとみられるが不明。天明三年(一七八三)の郷村帳では諸富村の小字に新ヶ江・大中島・諸富津が記され、筑後川の中州の大中島や諸富津も村域に含まれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 