日本大百科全書(ニッポニカ) 「諸富」の意味・わかりやすい解説
諸富
もろどみ
佐賀県南東端、佐賀郡にあった旧町名(諸富町(ちょう))。現在は佐賀市諸富町地区で、市の南東部を占める。筑後(ちくご)川を隔てて福岡県大川(おおかわ)市に対する。旧諸富町は、1955年(昭和30)町制施行。2005年(平成17)大和(やまと)、富士(ふじ)の2町および三瀬(みつせ)村とともに佐賀市に合併。地域の名称は諸富氏ゆかりの中世地名で、近世諸富村、東川副(ひがしかわそえ)村大字(おおあざ)諸富(諸富津)と継承。旧町域の全域が山のない筑後川下流の沖積低地で、溝渠(こうきょ)(クリーク)の多い水田地帯が広がる。大中島(おおなかしま)は筑後川の中州。国道208号が、佐賀市街地から地域の中央を南東に通り抜けて大川市に通ずる。諸富津や寺井津(てらいつ)は江戸期河港として繁栄。三重津(みえつ)に佐賀藩海軍所、石塚(いしづか)に国境番所と千人塚、また明治期佐賀セメントの大工場などがあった。寺井津の搦(からみ)漁港はノリ養殖の根拠地。水田裏作に二条オオムギ、タマネギなどを栽培。1955年に諸富橋、大川橋が完成し、1963年ごろから大川の木工業の進出が目だち、家具の町となる。味の素九州工場もある。大川市との間に架かる旧国鉄の筑後川昇開橋(国指定重要文化財)が遊歩道として整備され、観光名所となっている。三重の新北神社(にきたじんじゃ)奉納獅子舞(ししまい)は県指定重要無形民俗文化財。
[川崎 茂]
『『諸富町史』(1984・諸富町)』