諸星大二郎(読み)モロホシダイジロウ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諸星大二郎」の解説

諸星大二郎 もろぼし-だいじろう

1949- 昭和後期-平成時代の漫画家。
昭和24年7月6日生まれ。昭和45年「COM掲載の「ジュン子・恐喝」でデビューし,49年「少年ジャンプ」掲載の「生物都市」で手塚賞。「孔子暗黒伝」,「西遊妖猿伝」(平成12年手塚治虫(おさむ)文化賞)など,異色の怪奇・SF作品で注目される。20年「栞と紙魚子(しみこ)」で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞。長野県出身。江北高卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む