日本歴史地名大系 「諸江村」の解説 諸江村もろえむら 石川県:金沢市旧石川郡地区諸江村[現在地名]金沢市諸江町・問屋町(といやまち)二丁目下安江(しもやすえ)村の北、浅野川左岸に位置。中世には倉月(くらつき)庄の内で、室江とも記された。正保郷帳では高一千四七六石余、田方八八町一反余・畑方一〇町三反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高一千五〇二石、免七ツ五歩(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数五一・百姓数五三(高免付給人帳)。同一二年の粟崎道筋村々書上(改作所旧記)によれば、ほかに下百姓が二四人いた。延宝八年(一六八〇)に一三二石の検地引高があり、村高一千三七〇石になった(天保一三年村御印物成等書上帳)。寛文元年の宮腰(みやのこし)往来の道普請にあたり、当村から一四疋の馬が徴発された。同六年頃道掃除人孫太・孫右衛門の屋敷一〇〇歩があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by