諸説紛紛(読み)ショセツフンプン

デジタル大辞泉 「諸説紛紛」の意味・読み・例文・類語

しょせつ‐ふんぷん【諸説紛紛】

[ト・タル][文][形動タリ]いろいろな説やうわさが入り乱れて、真相が明らかでないさま。「諸説紛紛として原因がつかめない」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「諸説紛紛」の意味・読み・例文・類語

しょせつ‐ふんぷん【諸説紛紛】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 いろいろの説がいり乱れているさま。
    1. [初出の実例]「右人殺しの一件、諸説紛々たりと雖も」(出典:中外新聞‐慶応四年(1868)二月二八日)
    2. 「我等の生命に関しては諸説紛々(ショセツフンプン)として信ずべからず」(出典河童(1927)〈芥川龍之介〉一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「諸説紛紛」の解説

諸説紛紛

いろいろの説がいり乱れている様子

[活用] ―たる・―として。

[使用例] 我らの生命に関しては諸説紛々として信ずべからず[芥川龍之介*河童|1927]

[解説] 「紛紛」は乱れもつれる様子。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む