謎を解く(読み)ナゾヲトク

デジタル大辞泉 「謎を解く」の意味・読み・例文・類語

なぞ・く

なぞなぞ答えを当てる。
遠回しに言われたことの意味を理解する。
むずかしい問題などを解決する。「事件の―・くかぎ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「謎を解く」の意味・読み・例文・類語

なぞ【謎】 を 解(と)

  1. なぞなぞの意を解いて答える。問いかけられたなぞなぞの意をいいあてる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  2. 遠まわしのいいかけを聞いて、その意味を解いて知る。
    1. [初出の実例]「謎をかけて置きながら、今更其謎を解いちゃ迷惑だとは」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉六)
  3. 意義不明でたやすく解釈のできにくい事柄などを解決する。不思議なことの意を解いて知る。不可解なことを明らかにする。
    1. [初出の実例]「乗合は顔を見合せて、此謎(ナゾ)を解(ト)くに苦しめり」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む