謡い物(読み)うたいもの

精選版 日本国語大辞典 「謡い物」の意味・読み・例文・類語

うたい‐ものうたひ‥【謡物・唄物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 詞章に節を付けて歌うものの総称。特に、日本の伝統的な声楽を二大別したものの一つ。神楽、催馬楽、朗詠、今様、宴曲、謡曲長唄小唄民謡など、きわめて多種のものがこれに属する。⇔語り物
    1. [初出の実例]「凡(およ)そ応永年内より以来のうたい物、節(ふし)曲舞など、みなみな幽曲なり」(出典:五音曲条々(1429‐41頃))
  3. を演ずることを業とする人。
    1. [初出の実例]「もりとみ、かけとし、かなみつ、そのほかうたひ物まいりてうたふ」(出典:御湯殿上日記‐文明一八年(1486)四月一四日)
  4. 清酒醸造の際、数人が小唄をうたいながら醪(もろみ)を櫂入(かいい)れする作業。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む