デジタル大辞泉 「謡言」の意味・読み・例文・類語
よう‐げん〔エウ‐〕【謡言】
2 うわさ。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中国で,児童の間で流行する歌謡をいう。脚韻が踏まれているが,日本で〈わざうた〉の古訓が施されたように,現実を風刺したり災難や変革を予告したりする役割を果たし,〈謡諺〉の一種とみなされている。童謡は《春秋左氏伝》に初めて登場して以来,正史の〈五行志〉などに引用されることが多く,たとえば《新唐書》五行志には,燕国の皇帝を僭称した安禄山の反乱前に〈燕燕,上天に飛び,……〉の童謡がはやったと記されている。【礪波 護】…
※「謡言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...