譜牒(読み)フチョウ

精選版 日本国語大辞典 「譜牒」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ちょう‥テフ【譜牒】

  1. 〘 名詞 〙 家・氏(うじ)の系譜を記した文書や記録。系図、譜図氏文(うじぶみ)など。
    1. [初出の実例]「凡軍毅者〈略〉勘譜図・譜牒之事」(出典延喜式(927)二八)
    2. [その他の文献]〔史記‐太史公自序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「譜牒」の読み・字形・画数・意味

【譜牒】ふちよう(てふ)

系図や記録。〔史記太史公自序〕維(こ)れ三代(ふる)し、年紀考ふべからず。蓋(けだ)し之れを譜牒に取る。聞は(ここ)に本づく。是(ここ)に於て略(ほぼ)ぼ推して三代世表を作る。

字通「譜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む