

 なり」、〔玉
なり」、〔玉 〕に「屬なり」とあり、系属の者を図表にしたもので、系譜をいう。のち譜牒・年譜の類をもいう。
〕に「屬なり」とあり、系属の者を図表にしたもので、系譜をいう。のち譜牒・年譜の類をもいう。 字鏡〕譜 奈波比(なはひ) 〔名義抄〕 譜 シク・シルシ・ツク・ウカカフ・ナワヒ 〔字鏡集〕譜 ソラニス・シルス・フンタ・コトヲフルナリ・ツク・ウカカフ
字鏡〕譜 奈波比(なはひ) 〔名義抄〕 譜 シク・シルシ・ツク・ウカカフ・ナワヒ 〔字鏡集〕譜 ソラニス・シルス・フンタ・コトヲフルナリ・ツク・ウカカフ出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…楽譜は,音楽を一定の約束に基づいて書きとめ記録したものである。原則として可視的に表示されるが,盲人用の点字楽譜などもある。…
※「譜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...