デジタル大辞泉 「譜」の意味・読み・例文・類語 ふ【譜】[漢字項目] [常用漢字] [音]フ(呉)1 物事を系統立てて列記したもの。「印譜・花譜・画譜・棋譜・局譜・図譜・年譜」2 先祖代々の系統を記したもの。「譜代/家譜・系譜」3 一定の記号で楽曲を記載したもの。「譜面/暗譜・音譜・楽譜・曲譜・採譜・写譜・新譜・総譜」[名のり]つぐ ふ【譜】 1 音楽の曲節を符号で書き表したもの。楽譜。曲譜。「譜を読む」2 物事を順序に従って系統だてて書き表したもの。系譜・系図の類をいう。3 「棋譜」の略。[類語]楽譜・譜面・音譜・総譜・スコア 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「譜」の意味・読み・例文・類語 ふ【譜】 〘 名詞 〙① 音楽の曲節を符号で書き表わしたもの。楽譜。曲譜。[初出の実例]「琴(きむ)のふ二巻」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)[その他の文献]〔隋書‐律暦志・上〕② 転じて、音楽の曲節。節(ふし)。曲。メロディー。[初出の実例]「相当なる譜を之に適合せしめ」(出典:讚美歌(1903頃)序)③ 物事を系統・順序を立てて書き表わしたもの。特に、系譜、系図の類をいう。[初出の実例]「案レ譜江流親不レ隔 同レ門孔聖道無レ欺」(出典:菅家文草(900頃)一・謁河州藤員外刺史、聊叙所懐、敬以奉呈)[その他の文献]〔史記‐陳世家〕④ 「きふ(棋譜)」の略。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「譜」の読み・字形・画数・意味 譜常用漢字 19画 [字音] フ[字訓] けいふ・ひょう[説文解字] [字形] 形声声符は普(ふ)。〔説文新附〕三上に「なり」、〔玉〕に「屬なり」とあり、系属の者を図表にしたもので、系譜をいう。のち譜牒・年譜の類をもいう。[訓義]1. けいふ、系統図。2. ひょう。3. 楽譜、図譜。[古辞書の訓]〔新字鏡〕譜 奈波比(なはひ) 〔名義抄〕 譜 シク・シルシ・ツク・ウカカフ・ナワヒ 〔字鏡集〕譜 ソラニス・シルス・フンタ・コトヲフルナリ・ツク・ウカカフ[熟語]譜学▶・譜紀▶・譜曲▶・譜籍▶・譜第▶・譜牒▶・譜録▶[下接語]按譜・印譜・韻譜・音譜・花譜・家譜・画譜・棋譜・菊譜・曲譜・琴譜・系譜・硯譜・香譜・氏譜・史譜・詩譜・酒譜・書譜・図譜・世譜・銭譜・族譜・茶譜・帝譜・塡譜・年譜・梅譜・薬譜・律譜 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の譜の言及 【楽譜】より …楽譜は,音楽を一定の約束に基づいて書きとめ記録したものである。原則として可視的に表示されるが,盲人用の点字楽譜などもある。… ※「譜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by