警察庁の災害対策室長

共同通信ニュース用語解説 「警察庁の災害対策室長」の解説

警察庁の災害対策室長

2005年4月、それまでの災害対策官から格上げし、警備局の警備課内に設置された。04年は統計史上最多の10個の台風が日本に上陸震度7を記録して68人が死亡した新潟県中越地震も発生するなど災害が頻発し、多くの死傷者が出たことが背景にあるとみられる。普段は災害訓練や資機材の準備などで都道府県警を指導する。災害発生時は被害について情報収集して被災状況を取りまとめ、警察警備活動全般の調整・指導に当たる。19年4月に警備運用部が発足してからは、警備2課内に置かれた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む