議会テレビ中継(読み)ぎかいテレビちゅうけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「議会テレビ中継」の意味・わかりやすい解説

議会テレビ中継
ぎかいテレビちゅうけい

議会における会議をそのままテレビで中継すること。会議の公開性を高め,国民の議会審議への関心を高めるという意味で世界的に導入されつつある。日本ではラジオが 1948年,テレビが 52年に始っており,ドイツでは 66年から,イギリスでは 88年から開始されている。特にアメリカでは,79年からC-SPANという専門局がケーブルテレビ CATVによる議会のテレビ中継を行なっている。しかし一方,議会のテレビ中継は,議員スタンドプレーを助長するという批判もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む