讃岐のり染(読み)さぬきのりぞめ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「讃岐のり染」の解説

讃岐のり染[染織]
さぬきのりぞめ

四国地方香川県の地域ブランド。
高松市観音寺市で製作される。江戸時代後期の創業と伝えられる。もち米でつくった防染のための糊を、筒描き型紙により紋様状に布地に置き、藍瓶につけたり刷毛で引き染めしたりして染め上げるものが、のり染。昔からきもの法被・布団地など生活に密着した染物がつくられている。香川県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む