豆打(読み)まめうち

精選版 日本国語大辞典 「豆打」の意味・読み・例文・類語

まめ‐うち【豆打】

  1. 〘 名詞 〙まめまき(豆蒔)《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「今夜節分也〈略〉抑鬼大豆打事」(出典:看聞御記‐応永三二年(1425)正月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の郷土料理がわかる辞典 「豆打」の解説

ずんだ【豆打】


ゆでた枝豆をすりつぶして調味したもの。和え物などに用いるほか砂糖を加えて煮たものを餅(もち)やおはぎに用いる。東北地方のものだが一般に普及している。◇「づんだ」とも書く。「ずんだん」「じんだ」などともいう。また、砂糖を加えたものは「ずんだあん」ともいう。和え物は「ずんだ和え」、餅にからめたものは「ずんだ餅」という。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「豆打」の解説

ずんだ【豆打】

ゆでた枝豆をすりつぶして調味したもの。和え物などに用いるほか、砂糖を加えて煮たものを餅(もち)やおはぎに用いる。東北地方のものだが一般に普及している。◇「づんだ」とも書く。「ずんだん」「じんだ」などともいう。また、砂糖を加えたものは「ずんだあん」ともいう。和え物は「ずんだ和え」、餅にからめたものは「ずんだ餅」という。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「豆打」の解説

豆打
(通称)
まめうち

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
立春の豆打
初演
弘化3.3(江戸中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android