デジタル大辞泉
「豆蔦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まめ‐づた【豆蔦】
- 〘 名詞 〙
- ① シダ類ウラボシ科の常緑多年草。本州以南の暖地の岩上や樹幹に生える。根茎は糸状で地表をはい、長さ一メートルにも達し、暗褐色の細かい鱗片を散生する。葉には裸葉と実葉の別があり、裸葉は卵円形で長さ一センチメートル、実葉は長柄をもち、へら形で長さ三センチメートル内外で、いずれも厚味がある。胞子嚢は細長く実葉の裏面中脈と縁の中間を占める。漢名、鏡面草・螺厴草。まめづる。まめごけ。いしまめ。いわまめ。
- [初出の実例]「豆蔦もまけぬ気になる紅葉哉」(出典:俳諧・文化句帖‐元年(1804)九月)
- ② 植物「いぬびわ(犬枇杷)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
豆蔦 (マメズタ)
学名:Lemmaphyllum microphyllum
植物。ウラボシ科の常緑多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 