豆黄金虫(読み)マメコガネ

デジタル大辞泉 「豆黄金虫」の意味・読み・例文・類語

まめ‐こがね【豆黄虫】

コガネムシ科の昆虫体長約1センチ、卵形で、光沢のある黒緑色。成虫は大豆・ブドウクリなど多種植物の葉を食害する。幼虫土中にすみ、根を食害。大正5年(1916)ごろ日本から北アメリカに侵入、大発生し、ジャパニーズビートル(Japanese beetle)とよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「豆黄金虫」の意味・読み・例文・類語

まめ‐こがね【豆黄金虫・豆金亀子】

  1. 〘 名詞 〙 コガネムシ科の甲虫。体長一センチメートル内外。体は黒緑色でつやがあり、上ばねは黄褐色で細い縦すじがある。成虫は五~一〇月に発生し、ブドウ・マメなどの葉を食害。日本各地に分布。大正五年(一九一六)ごろ、アメリカ苗木とともに侵入して大害を与え、ジャパニーズビートルの名で知られる。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む