豊似岳(読み)とよにだけ

日本歴史地名大系 「豊似岳」の解説

豊似岳
とよにだけ

えりも町の中央部に位置し、標高一一〇五メートル。日高山脈南端にあたり、東方の観音かんのん(九三二メートル)南方のオキシマップ山(八九五メートル)、南西方のルチシ山(七五四メートル)などを含む豊似岳連峰の主峰。二枚にまい岳ともいう。南裾には海岸段丘が発達、さらにその南に数次にわたってより低位の段丘が形成され、襟裳えりも岬に続いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む