豊似岳(読み)とよにだけ

日本歴史地名大系 「豊似岳」の解説

豊似岳
とよにだけ

えりも町の中央部に位置し、標高一一〇五メートル。日高山脈南端にあたり、東方の観音かんのん(九三二メートル)南方のオキシマップ山(八九五メートル)、南西方のルチシ山(七五四メートル)などを含む豊似岳連峰の主峰。二枚にまい岳ともいう。南裾には海岸段丘が発達、さらにその南に数次にわたってより低位の段丘が形成され、襟裳えりも岬に続いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む