豊受姫神(読み)とようけひめのかみ

百科事典マイペディア 「豊受姫神」の意味・わかりやすい解説

豊受姫神【とようけひめのかみ】

日本神話女神。豊受(とゆけ)の大神とも。稚産霊(わくむすび)神の子。食物の神。皇大神宮の御饌都(みけつ)神として豊受大神宮外宮(げくう))にまつる。《古事記》では天照大神はこの神から五穀種子を受け,神産巣日(かんむすひ)神は,この神から五穀・養蚕の道を受けたという。
→関連項目大御饌津神穀霊

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む