豊川町
とよかわちよう
[現在地名]函館市豊川町
明治五年(一八七二)二月に一町として公認された町(同年「御達留」市立函館図書館蔵、「事業報告」第一編)。古築島(船場町)の東に位置し、近世末期に杉浦嘉七(安政六年出願)、山田寿兵衛ら(文久三年竣工)、松川弁之助ら(万延元年出願)の願出によって、地蔵町地先の海面を埋立ててできた築島(築出地)に成立(函館区史・函館市史)。この築島は享和―文化年間(一八〇一―一八)に埋立てられた古築島に対して新築島とよばれ、万延元年(一八六〇)箱館全図では、地蔵町四―五丁目から鶴岡町三―四丁目辺にかけての地先に造成された三区画の埋立地がみえ、それぞれに「新築島」と記される。
豊川町
とよかわちよう
[現在地名]小樽市豊川町・錦町
大正四年(一九一五)の小樽区の町名改正に伴い手宮裏町より分立、豊川町が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 